Media Composer First
Media Composer Firstをインストールしてみました。
Shinya's Studioはレコーディング用の機材を製作していますが、一応僕の本職はレコーディングエンジニアですのでAVID ProToolsは普段仕事で使用しています。
Media ComposerというのはProtoolsの動画版でMedia Composer Firstはそのフリー版となります。2017年6月に発表されたようです。Protools Firstというのも同じような感じでフリーでありますので似たような感じで出されたのだと思います。
Media Composer自体使ったことがありませんのでまだ何も把握できていません。実際には動画を作っていく上で理解していくのだと思いますので何回かに分けてレビューできればと思います。ちなみに今まではiMoiveで機材紹介用動画を製作していました。環境はMacMiniでOS10.11(2017/7現在)となります。
Media Composer Firstが発表される前まではiMovie出身者としては将来的にFinalCut Proに移行するか、AdobeのコンプリートにしてPremierでやるかという2択だったのですがProtoolsを使用していますのでMedia Composer Firstが発表されたことで特に抵抗もなくMedia Composer Firstを導入してみました。
iMovieでも動画編集素人としては特に問題なかったのですがあえて不満を書くとすると文字の位置がある程度決められたところにしか打てないということでしょうか。これはMedia Composer Firstをざっくり触ってみたかんじではかなり細かくできそうですが全体の統一を図るには逆に大変そうです。
Media Composer FirstではMedia Composerと違いAVCHDなどはインポートできないようですが、僕は普段からCanon EOS Kiss X6iでMOVでしか撮影してませんので問題ありません。
ただAVIDでAAXプラグインが使えるようですがWavesなどの3rdパーティ製のものは制限されていて使えないようです(通常版では使えそうです)。ちなみにAAXは「Avid Audio eXtention」の略だそうでオーディオ用のプラグインとなりますがビデオ用のプラグインはAVXというものが存在するようです。AVXというと個人的にコンデンサのメーカーかな?と思ってしまいます。
次の動画から支障がなければMedia Composer Firstでいきたいと思っていますがiMovieから素直に移行できるでしょうか。初めてソフトウェアを導入するときはファイル管理が1番重要だと思っています。Protoolsもよくわかっていない方をよく見かけて一部のファイルだけいなくなっていることがたまにあります。今回のMedia Composer Firstもファイル管理がまだよくわかっていません。
YoutubeをみるかぎりFinalcutかPremierが2強だと思いっていましたがMedia Composerも割と業界的には標準のようですね。早く慣れたいと思います。Media Composer Firstに詳しい方、是非基礎を教えてください!(笑)
コメント
Media Composer First を使ってみました。
AVCHDに関しては、問題なく取り込み(AMA経由で)出来ます。私の場合、取り込めましたので。
ご存知かとおもいますが、日本語マニュアルもあります。
ここに!!
http://www.avidblogs.com/ja/media-composer-first-info/
製品版の動画取り込みプラグインAMAも使えます。XDCAM-EX とか、XAVCとか。
ここから!!
http://www.nablet.com/ama-plugins/nablet-xavc-xdcam-ama-plugin/?mc_cid=3059777247&mc_eid=91a851fc0a
2017-08-03 23:57 su URL 編集
>su様
コメントありがとうございます!
返信が遅くなりましてすみません。
僕はまだ動画に関しては全然でiMovieでやっているので色々と教えてくださいw
AVCHDについても言及はしましたが自身には全く関係ありません。movのみです。
ちょっとまだ使い方がわからずiMovieでやってしまっていますが教えていただいた日本語マニュアルを見つつ勉強します。とりあえずはShinya's Studioで必須の字幕(タイトル)を入れられるように頑張ります。
2017-09-03 11:15 Shinya's Studio URL 編集
AVCHD
AVCHDに関しては、映像/音声とも標準でサポートされています。
最近で出来た 映像ファイル XAVC-Sも、製品版では、サポートされたので、順次、サポートされると思います。
もともと、Avidのタイトルツールは、使いずらいので、Photoshop なんかで、タイトル画像をつくって、持ち込んだ方が楽ですよ。
なにせ、カーニングや行間調整ができないので。
2017-10-04 23:17 SU URL 編集
>su様
当方は前述の通りmovのみの予定ですが、、、
iMovieだとタイトルは一発でできてしまうんですよね、、、行間どころか場所の調整もままならないですが(笑)
2017-10-18 14:08 Shinya's Studio URL 編集