VariNuってなんなの?

今回はShinya's Studioの新商品VariNuについて解説していきます。
VariNuはKORG製の新型真空管Nutubeを使ったVariMu動作型の真空管コンプです。
「VariMuってManleyのVariMuでしょ?」と思われた方、惜しいですが違います!
まずVariMuというのは真空管の種類です。バリミュー管という真空管を使ったコンプをVariMuコンプと分類します。Manleyは製品名にVariMuと入っているのでVariMu=Manleyという印象が強いですが分かりやすくいうとLA2をオプトコンプ、1176をFETコンプという感じですね。
ManleyのVariMuは割と新しめの機材でして昔からあるVariMu型のコンプといえば
Fairchildの660/670
TelefunkenのV73
UniversalAudioの175,176(今はRetroが有名ですかね)
Altecの436
など、、、
上記の機材はまだFETやVCAが部品として出る前にVariMu管を使って製作されたものです。
ちなみにVCAはOpampの様な集積回路でしてDBXのディスクリートVCAを分解すると中にFETが入っているなんてこともあるのでFETとVCAは似た者通しです。
VariMuというのはMu(増幅率)がVariable(変化)する真空管ということで真空管に加えるバイアスを変えると増幅率(ゲイン)が変わりコンプさせることができるという仕組みです。670などは真空管が20本以上挿さっていますが、実際音が通っているのはバリミュー管だけであとは検出回路や電源に使用されています。
今回はいわゆる真空管のバリミュー管を使う代わりにKORG製Nutubeを使ってコンプさせるVariNuというものを商品化しました。本来Nutubeはバリミューとして使用することを前提とされていませんが試行錯誤の上ようやくコンプ化することに成功しました。しかも今回はマスタリング仕様で全てステップ式、かつスレッショルドとアウトは0,5dBステップです。
Nutubeの増幅率を変化させるということでVariNuと名付けました(笑)
全く革新的なものかというとそういうことではありません。
心臓部のNutube部分はFairchild 670を、
検出回路はBusCompを、
出力回路は1073を、
それぞれ参考に組み上げています。
現在まだ製作中ですが製作が完了次第動画をアップする予定ですので是非ご覧ください!
コメント
No title
さすがです!
2018-12-03 15:57 sk URL 編集
Re: No title
> さすがです!
ありがとうございます!設計時はできるかどうかわかりませんでしたが、原理がわかればトランジスタもFETも真空管も同じですね。
2018-12-03 22:07 Shinya's Studio URL 編集